新年初マジック。
デッキはDeath & Taxes。
29名5回戦。
R1 - ヴァラクート (ふがーさん)
×○○
ゲーム1、特に何もできずにコンボ決められて負け。
ゲーム2、風景の変容に対して思考検閲者で勝ち。
ゲーム3、大変動で勝ち。
R2 - マーベリック
×○○
R3 - デスタク
○××
R4 - RUG Delver
○×○
ゲーム2、硫黄の精霊に分からされた。
ゲーム3、ネメシス出されるも、こちらのクロック(+装備品)
が勝って勝ち。
R5 - スニーク
××
相性は決して悪くはないはずだけど、
下手くそプレイングや、引きが弱くて負け。
というか、キープがそもそもぬるいのかも。
結果3-2。
あと一勝が遠い。
2敗とも勝てない相手じゃないだけに悔しい。
とりあえず今年はミスを減らして、
迅速にプレイできるように心がけようと思います。
デッキはDeath & Taxes。
29名5回戦。
R1 - ヴァラクート (ふがーさん)
×○○
ゲーム1、特に何もできずにコンボ決められて負け。
ゲーム2、風景の変容に対して思考検閲者で勝ち。
ゲーム3、大変動で勝ち。
R2 - マーベリック
×○○
R3 - デスタク
○××
R4 - RUG Delver
○×○
ゲーム2、硫黄の精霊に分からされた。
ゲーム3、ネメシス出されるも、こちらのクロック(+装備品)
が勝って勝ち。
R5 - スニーク
××
相性は決して悪くはないはずだけど、
下手くそプレイングや、引きが弱くて負け。
というか、キープがそもそもぬるいのかも。
結果3-2。
あと一勝が遠い。
2敗とも勝てない相手じゃないだけに悔しい。
とりあえず今年はミスを減らして、
迅速にプレイできるように心がけようと思います。
12/28 晴れる屋レガシー
2013年12月29日 Legacy強豪プレイヤーの多くがThe Last Sunに参戦するなか、
出場資格のない自分はレガシー20時の部3回戦に参加。
使用デッキはDeath & Taxes。
サイドボードに万力鎖を追加した以外は今までと変わらず。(OUT - 大祖始の遺産)
R1 罰火ジャンド ○×○
大半のデッキ相手にそうだけど、
先手とってからの1ターン目バイアル、2ターン目サリア、
以後リシャポや不毛などのマナ封じを展開するのは強い。
R2 ミラクル ○○
フィーチャーされました。(11:07:45あたりから)
http://www.twitch.tv/happymtg/b/490659123
R3 RUG Delver ○○
静岡で二日連続当たった方。
サイドボーディングでファイレクシアの破棄者ではなく、
別のクリーチャーをぬくというミスをするも、なんとか勝ち。
結果3-0で2000ポイントゲット。
宿敵もそろそろ揃ってきたし、アップデートしたDeath & Taxesも
試したいところ。
出場資格のない自分はレガシー20時の部3回戦に参加。
使用デッキはDeath & Taxes。
サイドボードに万力鎖を追加した以外は今までと変わらず。(OUT - 大祖始の遺産)
R1 罰火ジャンド ○×○
大半のデッキ相手にそうだけど、
先手とってからの1ターン目バイアル、2ターン目サリア、
以後リシャポや不毛などのマナ封じを展開するのは強い。
R2 ミラクル ○○
フィーチャーされました。(11:07:45あたりから)
http://www.twitch.tv/happymtg/b/490659123
R3 RUG Delver ○○
静岡で二日連続当たった方。
サイドボーディングでファイレクシアの破棄者ではなく、
別のクリーチャーをぬくというミスをするも、なんとか勝ち。
結果3-0で2000ポイントゲット。
宿敵もそろそろ揃ってきたし、アップデートしたDeath & Taxesも
試したいところ。
日本レガシー選手権とか諸々の記録
2013年12月22日 Legacy
エタパ後のここ最近のレガシー記録。
まとめてみると、すごい負けっぷり。
へたくそ乙。
2013/12/14 Last Sun Trial
[Death &Taxes] 1W4L1D
1W - エスパー(石鍛冶?)
4L - バーン、親和、コボルトストーム、エスパー石鍛冶
1D - MUD
ネメシス→青赤剣→万力鎖までカード選択が動いていることを実感。
狭い範囲ではあるけど、これがメタ読みってやつか。
2013/12/21 日本レガシー選手権
[トリコミラクル] 1W2L2D
1W - POX
2L - マーベリック、エスパー石鍛冶
2D - WBRランデス、UWRミラクル
当日昼過ぎに思い立って東京→静岡へ。
ミラクルでネメシス撲殺を試みるも、見事にエスパー石鍛冶に斬られる。
そして、ただただ引き分け過ぎ。
2013/12/22 GP Shizuokaサイドイベント
[Death &Taxes] 1W1L0D
1W - トリコミラクル
1L - ゴブリン
ゴブリンの名手に全てを殺された。
Death & Taxesのタフ1だらけって点を突かれると、案外脆い。
まぁ負けが重なったことで、改めてミラクル / Death & Taxesの強いとこ、弱いとこがなんとなく見えてきたから、それを伸ばしたり/補うような、新しい形をつくってこうと思います。
*GP静岡への遠征は大会の結果のみならずクジの結果も最悪で、
謎にインナースリーブを600枚新調するハメになったり、
1000円がDragon’s Maze1パックに化けたりしたけど、
8人トーナメントのドラフトで3-0してプレイマット(画像)を
手にすることができたからとりあえずはよしとしよう。
参加された皆様、お疲れ様でした!
まとめてみると、すごい負けっぷり。
へたくそ乙。
2013/12/14 Last Sun Trial
[Death &Taxes] 1W4L1D
1W - エスパー(石鍛冶?)
4L - バーン、親和、コボルトストーム、エスパー石鍛冶
1D - MUD
ネメシス→青赤剣→万力鎖までカード選択が動いていることを実感。
狭い範囲ではあるけど、これがメタ読みってやつか。
2013/12/21 日本レガシー選手権
[トリコミラクル] 1W2L2D
1W - POX
2L - マーベリック、エスパー石鍛冶
2D - WBRランデス、UWRミラクル
当日昼過ぎに思い立って東京→静岡へ。
ミラクルでネメシス撲殺を試みるも、見事にエスパー石鍛冶に斬られる。
そして、ただただ引き分け過ぎ。
2013/12/22 GP Shizuokaサイドイベント
[Death &Taxes] 1W1L0D
1W - トリコミラクル
1L - ゴブリン
ゴブリンの名手に全てを殺された。
Death & Taxesのタフ1だらけって点を突かれると、案外脆い。
まぁ負けが重なったことで、改めてミラクル / Death & Taxesの強いとこ、弱いとこがなんとなく見えてきたから、それを伸ばしたり/補うような、新しい形をつくってこうと思います。
*GP静岡への遠征は大会の結果のみならずクジの結果も最悪で、
謎にインナースリーブを600枚新調するハメになったり、
1000円がDragon’s Maze1パックに化けたりしたけど、
8人トーナメントのドラフトで3-0してプレイマット(画像)を
手にすることができたからとりあえずはよしとしよう。
参加された皆様、お疲れ様でした!
Death & Taxes - サイドボーディング考察 PART②
2013年12月13日 Legacy先日の記事の続きで、Death & Taxesを使用する際のサイドボーディングです。
独断と偏見で、比較的よく見るデッキに対するサイドボーディングを
具体的に考えてみました。
(メイン/サイドボードは12月7日の記事をご参照ください)
ANT
IN
2:《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
1:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
2:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
OUT:
4:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
2:《ちらつき鬼火/Flickerwisp》
1:《コロンドールのマンガラ/Mangara of Corondor》
ストームを止めるエーテルに、過去ルートを封じるRIPと遺産。
針は青黒フェッチ指定。それだけの為に入れる必要があるかは怪しいかも。
残る漸増爆弾はマナアーティファクトや(最近ほとんど見ないけど)巣穴からの総出パターンへの警戒。
OUTのカードはソープロ、クロックとして弱いマンガラ、鬼火(ちらつき能力が活きる場面が少なそう)。
エルフ
IN:
2:《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
2:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
OUT:
2:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
1:《コロンドールのマンガラ/Mangara of Corondor》
1:《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
INするカードは横にクリーチャーが並ぶのを防ぐエーテルと、全体除去の漸増爆弾。
OUTのカード筆頭はサリア/マンガラ。
また、装備品に関しては十手とバターで十分だから赤青剣もOUTの候補。
ただ、装備品が衰微等で割られることを想定して、
鬼火やその他クリーチャーを抜くのもアリな気がする。
ドレッジ
IN:
1:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
OUT:
1:《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
1:《コロンドールのマンガラ/Mangara of Corondor》
2:《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
1:《ちらつき鬼火/Flickerwisp》
1:《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
基本は墓地ヘイト。針はCephalid Coliseum対策で、爆弾はゾンビトークン用。
OUTの筆頭としては、能力が役に立たない思考検閲者×2は確定。
マンガラも横に並ぶデッキに大しては悠長過ぎるからOUT。
あと破棄者も対象がLEDくらいと少ないため活躍の幅が狭いから枚数を減らす。
(とは言え、LEDを止めるのは重要なので全抜きはしない)
残り2枚の鬼火と赤青剣は別のカードでもいいかもしれないけど、
鬼火は能力があまり活きない&クロックとして3マナ打点3はセラの報復者や、
ミラディンの十字軍に劣る理由でOUT。
赤青剣も、火力2点の能力がドレッジ相手には悠長すぎて、
プロテクションの色も噛み合ないだろうということでOUT。
但し、実際Death & Taxesでドレッジと試合をしていないかいら、要検討。
PART③に続く(はず)
独断と偏見で、比較的よく見るデッキに対するサイドボーディングを
具体的に考えてみました。
(メイン/サイドボードは12月7日の記事をご参照ください)
ANT
IN
2:《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
1:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
2:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
OUT:
4:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
2:《ちらつき鬼火/Flickerwisp》
1:《コロンドールのマンガラ/Mangara of Corondor》
ストームを止めるエーテルに、過去ルートを封じるRIPと遺産。
針は青黒フェッチ指定。それだけの為に入れる必要があるかは怪しいかも。
残る漸増爆弾はマナアーティファクトや(最近ほとんど見ないけど)巣穴からの総出パターンへの警戒。
OUTのカードはソープロ、クロックとして弱いマンガラ、鬼火(ちらつき能力が活きる場面が少なそう)。
エルフ
IN:
2:《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
2:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
OUT:
2:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
1:《コロンドールのマンガラ/Mangara of Corondor》
1:《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
INするカードは横にクリーチャーが並ぶのを防ぐエーテルと、全体除去の漸増爆弾。
OUTのカード筆頭はサリア/マンガラ。
また、装備品に関しては十手とバターで十分だから赤青剣もOUTの候補。
ただ、装備品が衰微等で割られることを想定して、
鬼火やその他クリーチャーを抜くのもアリな気がする。
ドレッジ
IN:
1:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
OUT:
1:《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
1:《コロンドールのマンガラ/Mangara of Corondor》
2:《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
1:《ちらつき鬼火/Flickerwisp》
1:《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
基本は墓地ヘイト。針はCephalid Coliseum対策で、爆弾はゾンビトークン用。
OUTの筆頭としては、能力が役に立たない思考検閲者×2は確定。
マンガラも横に並ぶデッキに大しては悠長過ぎるからOUT。
あと破棄者も対象がLEDくらいと少ないため活躍の幅が狭いから枚数を減らす。
(とは言え、LEDを止めるのは重要なので全抜きはしない)
残り2枚の鬼火と赤青剣は別のカードでもいいかもしれないけど、
鬼火は能力があまり活きない&クロックとして3マナ打点3はセラの報復者や、
ミラディンの十字軍に劣る理由でOUT。
赤青剣も、火力2点の能力がドレッジ相手には悠長すぎて、
プロテクションの色も噛み合ないだろうということでOUT。
但し、実際Death & Taxesでドレッジと試合をしていないかいら、要検討。
PART③に続く(はず)
Death & Taxes - サイドボーディング考察 PART①
2013年12月9日 Legacy コメント (2)主要なデッキに対するサイドボーディングを具体的に考えてみたので、
メモがわりとして晒しておきます。
(メイン/サイドボードは12月7日の記事をご参照ください)
RUGデルバー
IN
1:《天界のほとばしり/Celestial Flare》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
OUT
4:《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
シンプルに墓地対策とクリーチャー除去を追加。
抜くべきカードは、対象にとれる起動型能力が皆無のためファイレクシアの破棄者。
ショーテル(スニーク型)
IN
1:《天界のほとばしり/Celestial Flare》
2:《忘却の輪/Oblivion Ring》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
OUT
1:《セラの報復者/Serra Avenger》
3:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
騙し討ちとグリセルの起動型能力封じのための針と、ショーテルに合わせるための忘却の輪を投入。
抜くべきカードの筆頭はソープロかと。
スニーク相手だとソープロの対象として適切なのはグリセルしかいない上、
グリセルに撃っても追加の7ドローを提供しているも同然なのであまり意味がない。
もしかしたら4抜きでもいいのかも。残り1枚のOUTは、セラの報復者。
サリアや破棄者みたいに相手を妨害するわけでもなく、
自軍にとっても単なるアタッカーとしてか機能しないと予想されるから。
(ミラディンの十字軍も同様のポジションだけど、プロテクション(黒)があるためグリセルを気にする必要がなく、打点もセラの報復者より高いから却下)
ミラクル
IN
2:《大変動/Cataclysm》
1:《忘却の輪/Oblivion Ring》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
OUT
1:《セラの報復者/Serra Avenger》
1:《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》
3:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
ミラクルは独楽、相殺、ジェイス等々置物が多く、土地が多く並ぶから
リセット要因としての大変動をはじめ、パーマネントに対処する忘却の輪や漸増爆弾を追加。
一方、クリーチャーの展開は、天使への願いこそあるものの基本的には線が細いので、
ソープロを減らして調整。
Death and Taxes
IN
1:《天界のほとばしり/Celestial Flare》
2:《忘却の輪/Oblivion Ring》
2:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
OUT
4:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
1:《Karakas》
Death&Taxesはクリーチャーがデッキの半数近くを占め、
バイアルを活用するデッキのためサリアの効果は半減します。
そこで、サリアをぬいてその枠に相手が展開したパーマネントに触れるカートを追加します。
BUG続唱
IN
2:《萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege》
1:《天界のほとばしり/Celestial Flare》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
OUT
1:《セラの報復者/Serra Avenger》
2:《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
1:《ちらつき鬼火/Flickerwisp》
1:《コロンドールのマンガラ/Mangara of Corondor》
1:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
BUG続唱は死儀礼、タルモ、瞬唱など、墓地依存度が高いため、墓地対策カードを追加。
また、リリアナを筆頭とするハンデスへの対抗手段として萎れ葉のしもべも追加。
(OUTのクリーチャーは要検討。飛行もちを抜き過ぎの嫌いあり)
(INの天界のほとばしりは対ネメシス用)
ジャンド
IN
2:《萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
OUT
1:《セラの報復者/Serra Avenger》
2:《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
1:《ちらつき鬼火/Flickerwisp》
1:《コロンドールのマンガラ/Mangara of Corondor》
基本はBUG続唱と考え方は同じで墓地対策+ハンデス対策。
続唱をもっと嫌うならエーテル宣誓会を加えるのも手かも。
(OUTのクリーチャーは要検討。飛行もちを抜き過ぎの嫌いあり)
オムニテル
IN
2:《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
2:《忘却の輪/Oblivion Ring》
2:《大変動/Cataclysm》
OUT
2:《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
4:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
考え方として、エーテルによるキャスト制限と、忘却の輪によるショーテルの牽制。
あとは、マナがのびきる手前で大変動をうって、場をリセット。
大変動は実際時既に遅しの場合が多そうだけど、ないよりはまし。
OUTのカードは至ってシンプル。
相手のクリーチャーはエムラのみのため、ソープロを全抜き。
あと起動型能力がほぼ皆無のため、破棄者を減らします。
続きはまた後日。
メモがわりとして晒しておきます。
(メイン/サイドボードは12月7日の記事をご参照ください)
RUGデルバー
IN
1:《天界のほとばしり/Celestial Flare》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
OUT
4:《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
シンプルに墓地対策とクリーチャー除去を追加。
抜くべきカードは、対象にとれる起動型能力が皆無のためファイレクシアの破棄者。
ショーテル(スニーク型)
IN
1:《天界のほとばしり/Celestial Flare》
2:《忘却の輪/Oblivion Ring》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
OUT
1:《セラの報復者/Serra Avenger》
3:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
騙し討ちとグリセルの起動型能力封じのための針と、ショーテルに合わせるための忘却の輪を投入。
抜くべきカードの筆頭はソープロかと。
スニーク相手だとソープロの対象として適切なのはグリセルしかいない上、
グリセルに撃っても追加の7ドローを提供しているも同然なのであまり意味がない。
もしかしたら4抜きでもいいのかも。残り1枚のOUTは、セラの報復者。
サリアや破棄者みたいに相手を妨害するわけでもなく、
自軍にとっても単なるアタッカーとしてか機能しないと予想されるから。
(ミラディンの十字軍も同様のポジションだけど、プロテクション(黒)があるためグリセルを気にする必要がなく、打点もセラの報復者より高いから却下)
ミラクル
IN
2:《大変動/Cataclysm》
1:《忘却の輪/Oblivion Ring》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
OUT
1:《セラの報復者/Serra Avenger》
1:《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》
3:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
ミラクルは独楽、相殺、ジェイス等々置物が多く、土地が多く並ぶから
リセット要因としての大変動をはじめ、パーマネントに対処する忘却の輪や漸増爆弾を追加。
一方、クリーチャーの展開は、天使への願いこそあるものの基本的には線が細いので、
ソープロを減らして調整。
Death and Taxes
IN
1:《天界のほとばしり/Celestial Flare》
2:《忘却の輪/Oblivion Ring》
2:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
OUT
4:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
1:《Karakas》
Death&Taxesはクリーチャーがデッキの半数近くを占め、
バイアルを活用するデッキのためサリアの効果は半減します。
そこで、サリアをぬいてその枠に相手が展開したパーマネントに触れるカートを追加します。
BUG続唱
IN
2:《萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege》
1:《天界のほとばしり/Celestial Flare》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
OUT
1:《セラの報復者/Serra Avenger》
2:《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
1:《ちらつき鬼火/Flickerwisp》
1:《コロンドールのマンガラ/Mangara of Corondor》
1:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
BUG続唱は死儀礼、タルモ、瞬唱など、墓地依存度が高いため、墓地対策カードを追加。
また、リリアナを筆頭とするハンデスへの対抗手段として萎れ葉のしもべも追加。
(OUTのクリーチャーは要検討。飛行もちを抜き過ぎの嫌いあり)
(INの天界のほとばしりは対ネメシス用)
ジャンド
IN
2:《萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
OUT
1:《セラの報復者/Serra Avenger》
2:《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
1:《ちらつき鬼火/Flickerwisp》
1:《コロンドールのマンガラ/Mangara of Corondor》
基本はBUG続唱と考え方は同じで墓地対策+ハンデス対策。
続唱をもっと嫌うならエーテル宣誓会を加えるのも手かも。
(OUTのクリーチャーは要検討。飛行もちを抜き過ぎの嫌いあり)
オムニテル
IN
2:《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
2:《忘却の輪/Oblivion Ring》
2:《大変動/Cataclysm》
OUT
2:《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
4:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
考え方として、エーテルによるキャスト制限と、忘却の輪によるショーテルの牽制。
あとは、マナがのびきる手前で大変動をうって、場をリセット。
大変動は実際時既に遅しの場合が多そうだけど、ないよりはまし。
OUTのカードは至ってシンプル。
相手のクリーチャーはエムラのみのため、ソープロを全抜き。
あと起動型能力がほぼ皆無のため、破棄者を減らします。
続きはまた後日。
12/7 晴れる屋レガシー
2013年12月7日 Legacy参加してきました。
エタパと同様Death & Taxesで。
リストは以下の通り。
よくサイドボードに太陽の槍が採用されているのを見ますが、
ネメシスを意識してそのスロットは天界のほとばしりに。
R1 リアニ - 一点突破さん
○×○
IN
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2:《忘却の輪/Oblivion Ring》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
OUT
ちゃんと覚えてないけど、
《セラの報復者/Serra Avenger》
《ちらつき鬼火/Flickerwisp》
《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》
あたりを抜いた記憶が。
基本、マナを縛る/墓地対策/グリセル対策の3つを意識的にやる感じで。
ハイライトは2ゲーム目。
相手がキャストした納墓のデッキシャッフル後、相手のハンドが見つからない。
どうやらハンドを山札と一緒にシャッフルしてしまった模様。
ジャッジを呼んで、元の状態を再現不能とのことでそのまま試合は再会したけど、
グリセルとエリシュ・ノーンにやられましたw
R2 罰火ジャンド - Tommyさん
○○
IN
2:《萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege》
1:《大変動/Cataclysm》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
OUT
記憶が不確か。
《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
《セラの報復者/Serra Avenger》
《ちらつき鬼火/Flickerwisp》
《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
《コロンドールのマンガラ/Mangara of Corondor》
あたりから抜いたはず。
リアニ同様墓地対策をしっかり行いながら、マナを縛り
《萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege》でハンデス(リリアナ)をケアするのが作戦。
当然、死儀礼やリリアナの起動型能力は抑えるべし。
...なんて書きながらも、実際このラウンドは相手のマリガンに助けられて
勝ちをひろったようなもんです。
R3 UW石鍛冶(タッチ赤)
×○
サイドのIN/OUTのメモが見つからず。
ただ、1ゲーム目にネメシスを見ていたのと、
ジェイスやバター、独楽等々置物でケアすべきカードが多い印象だったから、
まるく色々触れるカードを入れたはず。
恐らく入れるなら以下のカードたちかな。
《天界のほとばしり/Celestial Flare》
《大変動/Cataclysm》
《忘却の輪/Oblivion Ring》
《真髄の針/Pithing Needle》
《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
1ゲーム目は惜しいとこまで攻めるも、ネメシスにバターを装備され負け。
2ゲーム目は大変動で場に大変動がおきて勝ち。
結果引き分け。
R4 UR Delver
××
サイドのIN/OUTのメモが見つからず。
ただ、
《天界のほとばしり/Celestial Flare》
《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
あたりを入れて
《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
を抜いてるはず。
2ゲーム目、ちょうど《天界のほとばしり/Celestial Flare》をネメシスにうつ機会が
あったけど、ウィルを握られててGG。
やっぱりネメシスが止まらない...
R5 BUG
○○
これまたサイドのIN/OUTの記録がみつからず。
ただBUG系は墓地に結構依存してるから、墓地対策を積むのと、
リリアナのケアで《萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege》を追加したはず。
感想戦でネメシスの存在を聞いたけど運良くプレイされなかった。
マナ縛り様々。あと相手がサイドからゴルチャを積んでいなかったことも発覚。
-1/-1で大半のクリーチャーが死ぬから、ネメシス対策が蔓延するとデスタクも
つらくなりそう...
結果3-1-1の5位入賞できました。
こうやって大会を振り返ってみると、サイドボードに対する意識の低さが明るみに。
特にサイドアウトに対する自分なりの考えがまだはっきりしてないのは問題。
サイドボーディングはプレイイング以前の内容だから、
一回主要なアーキタイプごとにどうすべきかまとめてみようと思います。
エタパと同様Death & Taxesで。
リストは以下の通り。
メインデッキ [60]
4:《ルーンの母/Mother of Runes》
4:《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
4:《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
4:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
2:《セラの報復者/Serra Avenger》
3:《ちらつき鬼火/Flickerwisp》
2:《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
2:《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》
1:《コロンドールのマンガラ/Mangara of Corondor》
クリーチャー [26]
4:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
インスタント [4]
4:《霊気の薬瓶/AEther Vial》
1:《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
1:《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
1:《殴打頭蓋/Batterskull》
アーティファクト [7]
10:《平地/Plains》
4:《リシャーダの港/Rishadan Port》
4:《不毛の大地/Wasteland》
3:《Karakas》
1:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
1:《地平線の梢/Horizon Canopy》
土地 [23]
サイドボード [15]
2:《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
2:《萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege》
1:《天界のほとばしり/Celestial Flare》
2:《大変動/Cataclysm》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2:《忘却の輪/Oblivion Ring》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
2:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
よくサイドボードに太陽の槍が採用されているのを見ますが、
ネメシスを意識してそのスロットは天界のほとばしりに。
R1 リアニ - 一点突破さん
○×○
IN
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2:《忘却の輪/Oblivion Ring》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
OUT
ちゃんと覚えてないけど、
《セラの報復者/Serra Avenger》
《ちらつき鬼火/Flickerwisp》
《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》
あたりを抜いた記憶が。
基本、マナを縛る/墓地対策/グリセル対策の3つを意識的にやる感じで。
ハイライトは2ゲーム目。
相手がキャストした納墓のデッキシャッフル後、相手のハンドが見つからない。
どうやらハンドを山札と一緒にシャッフルしてしまった模様。
ジャッジを呼んで、元の状態を再現不能とのことでそのまま試合は再会したけど、
グリセルとエリシュ・ノーンにやられましたw
R2 罰火ジャンド - Tommyさん
○○
IN
2:《萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege》
1:《大変動/Cataclysm》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
OUT
記憶が不確か。
《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
《セラの報復者/Serra Avenger》
《ちらつき鬼火/Flickerwisp》
《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
《コロンドールのマンガラ/Mangara of Corondor》
あたりから抜いたはず。
リアニ同様墓地対策をしっかり行いながら、マナを縛り
《萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege》でハンデス(リリアナ)をケアするのが作戦。
当然、死儀礼やリリアナの起動型能力は抑えるべし。
...なんて書きながらも、実際このラウンドは相手のマリガンに助けられて
勝ちをひろったようなもんです。
R3 UW石鍛冶(タッチ赤)
×○
サイドのIN/OUTのメモが見つからず。
ただ、1ゲーム目にネメシスを見ていたのと、
ジェイスやバター、独楽等々置物でケアすべきカードが多い印象だったから、
まるく色々触れるカードを入れたはず。
恐らく入れるなら以下のカードたちかな。
《天界のほとばしり/Celestial Flare》
《大変動/Cataclysm》
《忘却の輪/Oblivion Ring》
《真髄の針/Pithing Needle》
《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
1ゲーム目は惜しいとこまで攻めるも、ネメシスにバターを装備され負け。
2ゲーム目は大変動で場に大変動がおきて勝ち。
結果引き分け。
R4 UR Delver
××
サイドのIN/OUTのメモが見つからず。
ただ、
《天界のほとばしり/Celestial Flare》
《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
あたりを入れて
《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
を抜いてるはず。
2ゲーム目、ちょうど《天界のほとばしり/Celestial Flare》をネメシスにうつ機会が
あったけど、ウィルを握られててGG。
やっぱりネメシスが止まらない...
R5 BUG
○○
これまたサイドのIN/OUTの記録がみつからず。
ただBUG系は墓地に結構依存してるから、墓地対策を積むのと、
リリアナのケアで《萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege》を追加したはず。
感想戦でネメシスの存在を聞いたけど運良くプレイされなかった。
マナ縛り様々。あと相手がサイドからゴルチャを積んでいなかったことも発覚。
-1/-1で大半のクリーチャーが死ぬから、ネメシス対策が蔓延するとデスタクも
つらくなりそう...
結果3-1-1の5位入賞できました。
こうやって大会を振り返ってみると、サイドボードに対する意識の低さが明るみに。
特にサイドアウトに対する自分なりの考えがまだはっきりしてないのは問題。
サイドボーディングはプレイイング以前の内容だから、
一回主要なアーキタイプごとにどうすべきかまとめてみようと思います。
エターナルパーティー2013
2013年11月26日 Legacy コメント (2)最近海外の大きな大会でちらほら結果を残しているDeath & Taxesで参加しました。
デスタク童貞なため、ところどころひどいプレイングがありましたが、
結果としては6-3の賞品圏内でフィニッシュすることができました。
以下簡易結果です。
R1 エルフ - ぽま山さん
×○○
虫プレイにスタックでバイアル起動からの破棄者、
クァーサルプレイにスタックでバイアル起動からの破棄者。
とにもかくにも破棄者が強かった。
R2 UR Delver(ヤングパイロマンサー入り)
○×○
ルーンの母を先出しできてないと、ラバマンサーが止まらない。故に後攻は辛い。
ゲーム2はラバマンサー4体に能力を起動されまくった挙げ句、撲殺されました。
R3 リアニ(壊死のウーズ、トリスケリオン、Phyrexian Devourerコンボ)
×○○
ゲーム1にPhyrexian Devourerを見て怪しいコンボ臭がぷんぷん。
残りの2枚も墓地に落とされ、コンボの内容を理解した同時に最活性で即死。
ゲーム2、3はRIPの活躍もあってなんとか勝利。
この試合ではあまり出番がなかったけど、恐らく破棄者はここでも活躍するはず。
R4 全知
×○×
ゲーム3は、サリアこそ出すものの、全知→エムラルートでGG。
このマッチアップは基本エーテル頼りになっちゃう上、
仮にエーテルを出してても全知→無限ではなくて、
エムラキャストのルートを行かれるとエーテルの意味がないからとても辛い。
R5 MUD
○-
対戦相手のカードが全部外国語(ドイツ語?)で内容確認に時間がかかってしまった。
「千年霊薬」知らなくてすみません。
あとは市長の塔のせいで装備品がまともに機能しなかったことも加わり、
ゲーム2の途中で時間切れ。一本目をとってたからなんとか勝ちをもぎ取れました。
R6 ショーテル
×○○
ゲーム1、相手のグリセルに対して放ったソープロをミスディレされて、
確かショーテル指定の破棄者を消される。
ゲーム2は一瞬の隙をつかれてエムラ着地され滅殺まで決められるも、
場に残った破棄者が後続の登場を防ぎ、ライフを削り切る。
破棄者様々なラウンドでした。
R7 ミラクル
××
タッチ赤のいわゆるミラクルに、宿敵を採用したパターン。
相手のプレイングも上手で、ナチュラル相殺も結構な数が決まり手も足も出ずGG。
ただこのラウンドは敗北よりも自分のプレイングがひど過ぎて萎えてしまった。
サリアが場に出てる状況で、追加コストを無視してキャストしようとしたのが
1回ならまだしも、少なくとも3回はあった(気がする)
勉強になったとは言え、競技レベルの大会でやるべきプレイングではなかった。
恥ずかしい!
R8 罰火ジャンド - Tommyさん
○○
決して相性がいいとは言えない相手だけど、
ゲーム1では引きが噛み合ったのと、
ゲーム2で相手ダブマリスタートというのもあり、予想外の2連勝。
試合後に最終ラウンドの健闘を約束するも...
R9 罰火ジャンド
××
約束を果たすごとができずに2タテでボコられる。
リリアナのエディクト+罰火+衰微で好き放題やられました。
ということで今回の負け相手は
全知
ミラクル(宿敵)
罰火ジャンド
の3つ。
[全知]
正直エーテル出してビートする以外勝ち筋が見えない。
基本地形だらけで、不毛が腐るのもデスタクの戦略的につらい。
決して多いアーキタイプではないけど、サイドを今一度練ろう。
[ミラクル]
普通のミラクルならそこまで相性は悪くないだろうけど、
いかんせん宿敵が入るとどうにも止まらない。
現状宿敵を止めれるのがサイドの漸増爆弾だけというのも辛い。
これまた対応方法要検討。
[罰火ジャンド]
あと、罰火×リリアナの組み合わせが辛過ぎる。
サリア守れるかもしれないし、一部レシピに入ってる永岩城試してみようかな。
それと、リリアナの抑止力として、萎れ葉のしもべが優秀。
4/4サイズはタルモと渡り合える可能性もあるし、
マナコストが4のおかげで衰微にひっかからないのも偉い。
デスタク童貞なため、ところどころひどいプレイングがありましたが、
結果としては6-3の賞品圏内でフィニッシュすることができました。
以下簡易結果です。
R1 エルフ - ぽま山さん
×○○
虫プレイにスタックでバイアル起動からの破棄者、
クァーサルプレイにスタックでバイアル起動からの破棄者。
とにもかくにも破棄者が強かった。
R2 UR Delver(ヤングパイロマンサー入り)
○×○
ルーンの母を先出しできてないと、ラバマンサーが止まらない。故に後攻は辛い。
ゲーム2はラバマンサー4体に能力を起動されまくった挙げ句、撲殺されました。
R3 リアニ(壊死のウーズ、トリスケリオン、Phyrexian Devourerコンボ)
×○○
ゲーム1にPhyrexian Devourerを見て怪しいコンボ臭がぷんぷん。
残りの2枚も墓地に落とされ、コンボの内容を理解した同時に最活性で即死。
ゲーム2、3はRIPの活躍もあってなんとか勝利。
この試合ではあまり出番がなかったけど、恐らく破棄者はここでも活躍するはず。
R4 全知
×○×
ゲーム3は、サリアこそ出すものの、全知→エムラルートでGG。
このマッチアップは基本エーテル頼りになっちゃう上、
仮にエーテルを出してても全知→無限ではなくて、
エムラキャストのルートを行かれるとエーテルの意味がないからとても辛い。
R5 MUD
○-
対戦相手のカードが全部外国語(ドイツ語?)で内容確認に時間がかかってしまった。
「千年霊薬」知らなくてすみません。
あとは市長の塔のせいで装備品がまともに機能しなかったことも加わり、
ゲーム2の途中で時間切れ。一本目をとってたからなんとか勝ちをもぎ取れました。
R6 ショーテル
×○○
ゲーム1、相手のグリセルに対して放ったソープロをミスディレされて、
確かショーテル指定の破棄者を消される。
ゲーム2は一瞬の隙をつかれてエムラ着地され滅殺まで決められるも、
場に残った破棄者が後続の登場を防ぎ、ライフを削り切る。
破棄者様々なラウンドでした。
R7 ミラクル
××
タッチ赤のいわゆるミラクルに、宿敵を採用したパターン。
相手のプレイングも上手で、ナチュラル相殺も結構な数が決まり手も足も出ずGG。
ただこのラウンドは敗北よりも自分のプレイングがひど過ぎて萎えてしまった。
サリアが場に出てる状況で、追加コストを無視してキャストしようとしたのが
1回ならまだしも、少なくとも3回はあった(気がする)
勉強になったとは言え、競技レベルの大会でやるべきプレイングではなかった。
恥ずかしい!
R8 罰火ジャンド - Tommyさん
○○
決して相性がいいとは言えない相手だけど、
ゲーム1では引きが噛み合ったのと、
ゲーム2で相手ダブマリスタートというのもあり、予想外の2連勝。
試合後に最終ラウンドの健闘を約束するも...
R9 罰火ジャンド
××
約束を果たすごとができずに2タテでボコられる。
リリアナのエディクト+罰火+衰微で好き放題やられました。
ということで今回の負け相手は
全知
ミラクル(宿敵)
罰火ジャンド
の3つ。
[全知]
正直エーテル出してビートする以外勝ち筋が見えない。
基本地形だらけで、不毛が腐るのもデスタクの戦略的につらい。
決して多いアーキタイプではないけど、サイドを今一度練ろう。
[ミラクル]
普通のミラクルならそこまで相性は悪くないだろうけど、
いかんせん宿敵が入るとどうにも止まらない。
現状宿敵を止めれるのがサイドの漸増爆弾だけというのも辛い。
これまた対応方法要検討。
[罰火ジャンド]
あと、罰火×リリアナの組み合わせが辛過ぎる。
サリア守れるかもしれないし、一部レシピに入ってる永岩城試してみようかな。
それと、リリアナの抑止力として、萎れ葉のしもべが優秀。
4/4サイズはタルモと渡り合える可能性もあるし、
マナコストが4のおかげで衰微にひっかからないのも偉い。
GP京都
2013年11月26日 Team Sealed参加してきました。
2日目参加を目指して練習してきたけど、
結果は5-4のギリ勝ち越しライン。
5-2からの8回戦目プレバブルマッチに負けて目無しに。
悔やむべきはサイド用カードの配分か。
でも、自分たちの練習時間や実力的には仕方の無い部分のように感じたし、
逆にある程度の練習をこなしたからこそ、決して強くはないプールで
勝ち越しまでもってけたと思う。
正直勝ちたかったけど、一日中真剣で楽しいマジックが出来て
本当にいい経験でした。チームの二人にも感謝。
そして日曜はEternal Partyに参加。
カナスレ、ショーテル、宿敵を採用したデッキがトップメタだと予想...
した上で、使い慣れたミラクルかパーツを揃えたばかりのデスタクの
二択で迷う。
ただ、デスタクを使って金曜/土曜にカナスレとフリプをした際に、
勝率がかなり良かったのと、メインにいるファイレクシアの破棄者×4、
Karakas×3がショーテル相手にも十分効くと考えデスタクで挑むことに。
もちろん宿敵を意識したマサクルやゴルチャなどのマイナス修正を与える
カードはかなり刺さるし、そもそも宿敵を止める手段がほぼない状態だけど、
組んだからにはとりあえず試そう、と。
詳細は次回の投稿で。
(結果として今回の選択肢は正解だったと思います)
2日目参加を目指して練習してきたけど、
結果は5-4のギリ勝ち越しライン。
5-2からの8回戦目プレバブルマッチに負けて目無しに。
悔やむべきはサイド用カードの配分か。
でも、自分たちの練習時間や実力的には仕方の無い部分のように感じたし、
逆にある程度の練習をこなしたからこそ、決して強くはないプールで
勝ち越しまでもってけたと思う。
正直勝ちたかったけど、一日中真剣で楽しいマジックが出来て
本当にいい経験でした。チームの二人にも感謝。
そして日曜はEternal Partyに参加。
カナスレ、ショーテル、宿敵を採用したデッキがトップメタだと予想...
した上で、使い慣れたミラクルかパーツを揃えたばかりのデスタクの
二択で迷う。
ただ、デスタクを使って金曜/土曜にカナスレとフリプをした際に、
勝率がかなり良かったのと、メインにいるファイレクシアの破棄者×4、
Karakas×3がショーテル相手にも十分効くと考えデスタクで挑むことに。
もちろん宿敵を意識したマサクルやゴルチャなどのマイナス修正を与える
カードはかなり刺さるし、そもそも宿敵を止める手段がほぼない状態だけど、
組んだからにはとりあえず試そう、と。
詳細は次回の投稿で。
(結果として今回の選択肢は正解だったと思います)
11/17(日) 川崎PWC -394th- チームメイト募集
2013年11月11日 Team Sealed毎度毎度の募集です。
17日の日曜日に川崎市教育文化会館で開催される、
PWCのチームシールドに一緒に参加して下さる方を1名募集します。
知人か否かは問いません。
また、シールドデッキ構築が苦手な方でもOKです。
(逆に得意な方は勉強させてください!)
もし興味ある方いましたら、コメント残してくださいませ。
宜しくお願いします。
17日の日曜日に川崎市教育文化会館で開催される、
PWCのチームシールドに一緒に参加して下さる方を1名募集します。
知人か否かは問いません。
また、シールドデッキ構築が苦手な方でもOKです。
(逆に得意な方は勉強させてください!)
もし興味ある方いましたら、コメント残してくださいませ。
宜しくお願いします。
11/9 PTQ 神々の軍勢 @千葉
2013年11月11日 Sealed無謀にも当日枠を狙って行ってきました。
案の定、4人しかない枠に26人も群がることに...
こりゃ無理だと思ってたところ、なんと見事当選!
この流れにのれればと思ってみたものの、
プロツアー予選はそんなにあまくはありませんでした。
というか、構築下手過ぎ。
よく晴れる屋のドラフトでご一緒する方に
組んだデッキ見てもらったんだけど、
2色目が違うんでないのとご指摘。
そして指摘内容が正しくその通り。
構築時間内にちゃんとそこらへん見極められるようにならないと、
チームシールドでも迷惑かかっちゃうからな。
どう勝ちにいくデッキなのかの見通しをちゃんと立てれるようにならねば。
メインで構築するのは他のメンバーとはいえ、
マイナスになるような謎な意見を出さないようにもっと練習します...
結果は3-4の負け越し。
代々木の1勝しかできてないときよりはまだいいとは言え、
カードプール的にせめて勝ち越したかった...
GP京都まであと2週間、
自分の弱みが明確になって勉強になりました。
あとはそこを意識して練習するのみ!
案の定、4人しかない枠に26人も群がることに...
こりゃ無理だと思ってたところ、なんと見事当選!
この流れにのれればと思ってみたものの、
プロツアー予選はそんなにあまくはありませんでした。
というか、構築下手過ぎ。
よく晴れる屋のドラフトでご一緒する方に
組んだデッキ見てもらったんだけど、
2色目が違うんでないのとご指摘。
そして指摘内容が正しくその通り。
構築時間内にちゃんとそこらへん見極められるようにならないと、
チームシールドでも迷惑かかっちゃうからな。
どう勝ちにいくデッキなのかの見通しをちゃんと立てれるようにならねば。
メインで構築するのは他のメンバーとはいえ、
マイナスになるような謎な意見を出さないようにもっと練習します...
結果は3-4の負け越し。
代々木の1勝しかできてないときよりはまだいいとは言え、
カードプール的にせめて勝ち越したかった...
GP京都まであと2週間、
自分の弱みが明確になって勉強になりました。
あとはそこを意識して練習するのみ!
11/2~4 晴れる屋ドラフト [テーロス]
2013年11月5日 Draftサイドイベントとして開催される、テーロスのブースタードラフトに
連日参加してきました。
参加者の半数が初戦で姿を消すシングルエリミは過酷です...
簡易結果
11/2 (土) 緑+青黒
3-0
11/3 (日) 青緑
1没
11/4 (月) 青白英雄
2没
安定感無さ過ぎ!
ドラフトや構築、プレイング共にそこそこできるようになったけど、
あと一歩詰め切れてない。
他人からアドバイスもらって確かになぁって思うところ多いし。
伸びしろがあるのはいいことだけど、大舞台のGP京都が近づいてるから、
少なくとも構築/プレイングのレベルはもうちょい高めたい。
連日参加してきました。
参加者の半数が初戦で姿を消すシングルエリミは過酷です...
簡易結果
11/2 (土) 緑+青黒
3-0
11/3 (日) 青緑
1没
11/4 (月) 青白英雄
2没
安定感無さ過ぎ!
ドラフトや構築、プレイング共にそこそこできるようになったけど、
あと一歩詰め切れてない。
他人からアドバイスもらって確かになぁって思うところ多いし。
伸びしろがあるのはいいことだけど、大舞台のGP京都が近づいてるから、
少なくとも構築/プレイングのレベルはもうちょい高めたい。
ミラクル的視点から見る、真の名の宿敵
2013年11月1日 Legacy今日から統率者2013の販売が開始され、
レガシー民やEDH民は狙っていたシングルの販売価格が気になるところ。
ちなみにタイトルにもある「真の名の宿敵」は、
晴れる屋で11月1日17時現在、日/英共に5000円で取引されていて
いずれも売り切れです。
こうも高い金額で販売を開始されると、
(12月に再販もあるし)値下がりが起こるのではと思う一方、
ボブやタルモみたいになる前におさえとかなければと思います。
欲しいときに買うのが一番だとは思いますが、今後の価格の推移は
トーナメントシーンでの活躍次第でしょう。
というわけで、UWミラクル視点から見る、「真の名の宿敵」です。
使われる立場にたつと、一番嫌なのはなんといっても触れない点。
マングース然り、トラフト然り、ピン除去で触れないクリーチャーは、
全体除去でないと対処することができません。
しかもマングースやトラフトと違うのは、クリーチャーで相打ちがとれない点。
宿敵はほんとに全除去を通さないと止まらない。
打点こそトラフトに劣るものの、毎ターン刻める安定感はやっぱりすごい。
ありきたりな発想だけど、宿敵を装備品やエンチャントでパンプする作戦は、
シンプルが故に、非常に強力です。なので絶対やめてください、迷惑です!
対抗策
一般的なレシピだと、宿敵に対処する方法はメインだと
終末、至高の評決、サイドでも仕組まれた爆薬くらい。
枚数的にも4-5枚。宿敵だけ止めても他にも優秀な
クリーチャーはごろごろ出てくるだろうし正直心もとない。
そこで宿敵が何色のどんなデッキに採用されるかにもよるけど、
テンポ寄りでクリーチャーで殴ってくるフェアなデッキに採用されると想定すると、
以下のカードの採用を検討する価値が出てくると思っています。
Moat
フィッシュ、バント、石鍛冶系に宿敵が採用された場合、
このエンチャント1枚で一気に勝ちが近づきます。(厳密には、負けが遠のく)
その他全てのクリーチャーを止めれるその能力は素晴らしいの一言。
自軍の天使やヴェンディは止まらないのもポイントです。
謙虚
全てのクリーチャーを1/1のバニラにすることで、
これまた負けが遠のきます。
ショーテルが多い昨今は、Moatより謙虚の方が汎用性があるかもしれません。
但し、謙虚を貼ると、自分のクロックも役立たずになってしまいます。
その点は要注意
罠の橋
これまた対ショーテルを中心にファッティで殴るデッキに対して活きるカード。
アーティファクトなので割られやすい点、CMCが3で衰微の射程圏内な点は要注意。
ミラクルは置物が多く、思いのほか手札を消耗していくので罠の橋プランは有効です。
その他
RIP + エネルギーフィールド
宿敵に限ったことじゃないけど、クリーチャーによるダメージで勝ちに来るデッキに
対しては、このコンボを守っている限りは負けません。
誤った指図 + α
あくまでプロテクションの範囲は対戦相手なので、呪禁同様に
宿敵のオーナーの呪文は宿敵を対象にとれます。
即ち、衰微やソープロ、稲妻等の呪文で宿敵を殺すことができます。
昨今のミラクルは、誤った指図を積んでいる場合が多いです。
細かい部分とはいえ、頭の片隅に記憶しておきたいところ。
相殺 + CMC3
場に出たら非常に対処するのが困るこいつ、
場に出る前に片付けるのがベストです。
スペルで打ち消すとなると、FoWか1枚差しの対抗呪文のみなので
相殺で打ち消しを狙っていきたいところ。
となると、必然的にデッキのマナカーブを意識する必要が出てきます。
ヴェンディや天使、宝球、血染めの月あたりが3マナ域の候補でしょう。
(自分が宿敵を使うのもアリかもしれませんw)
というわけで、つらつらと思うところ書いてみました。
そもそも宿敵が環境に蔓延するのかも不明ですが、
そうなった場合、自分のデッキにはどんな選択肢があるのか。
また、その選択肢は他のトップメタのデッキに対してどういう働きをするのか。
そこらへんを考えてメインやサイドボーディングの構築をしたいですね。
レガシー民やEDH民は狙っていたシングルの販売価格が気になるところ。
ちなみにタイトルにもある「真の名の宿敵」は、
晴れる屋で11月1日17時現在、日/英共に5000円で取引されていて
いずれも売り切れです。
こうも高い金額で販売を開始されると、
(12月に再販もあるし)値下がりが起こるのではと思う一方、
ボブやタルモみたいになる前におさえとかなければと思います。
欲しいときに買うのが一番だとは思いますが、今後の価格の推移は
トーナメントシーンでの活躍次第でしょう。
というわけで、UWミラクル視点から見る、「真の名の宿敵」です。
使われる立場にたつと、一番嫌なのはなんといっても触れない点。
マングース然り、トラフト然り、ピン除去で触れないクリーチャーは、
全体除去でないと対処することができません。
しかもマングースやトラフトと違うのは、クリーチャーで相打ちがとれない点。
宿敵はほんとに全除去を通さないと止まらない。
打点こそトラフトに劣るものの、毎ターン刻める安定感はやっぱりすごい。
ありきたりな発想だけど、宿敵を装備品やエンチャントでパンプする作戦は、
シンプルが故に、非常に強力です。なので絶対やめてください、迷惑です!
対抗策
一般的なレシピだと、宿敵に対処する方法はメインだと
終末、至高の評決、サイドでも仕組まれた爆薬くらい。
枚数的にも4-5枚。宿敵だけ止めても他にも優秀な
クリーチャーはごろごろ出てくるだろうし正直心もとない。
そこで宿敵が何色のどんなデッキに採用されるかにもよるけど、
テンポ寄りでクリーチャーで殴ってくるフェアなデッキに採用されると想定すると、
以下のカードの採用を検討する価値が出てくると思っています。
Moat
フィッシュ、バント、石鍛冶系に宿敵が採用された場合、
このエンチャント1枚で一気に勝ちが近づきます。(厳密には、負けが遠のく)
その他全てのクリーチャーを止めれるその能力は素晴らしいの一言。
自軍の天使やヴェンディは止まらないのもポイントです。
謙虚
全てのクリーチャーを1/1のバニラにすることで、
これまた負けが遠のきます。
ショーテルが多い昨今は、Moatより謙虚の方が汎用性があるかもしれません。
但し、謙虚を貼ると、自分のクロックも役立たずになってしまいます。
その点は要注意
罠の橋
これまた対ショーテルを中心にファッティで殴るデッキに対して活きるカード。
アーティファクトなので割られやすい点、CMCが3で衰微の射程圏内な点は要注意。
ミラクルは置物が多く、思いのほか手札を消耗していくので罠の橋プランは有効です。
その他
RIP + エネルギーフィールド
宿敵に限ったことじゃないけど、クリーチャーによるダメージで勝ちに来るデッキに
対しては、このコンボを守っている限りは負けません。
誤った指図 + α
あくまでプロテクションの範囲は対戦相手なので、呪禁同様に
宿敵のオーナーの呪文は宿敵を対象にとれます。
即ち、衰微やソープロ、稲妻等の呪文で宿敵を殺すことができます。
昨今のミラクルは、誤った指図を積んでいる場合が多いです。
細かい部分とはいえ、頭の片隅に記憶しておきたいところ。
相殺 + CMC3
場に出たら非常に対処するのが困るこいつ、
場に出る前に片付けるのがベストです。
スペルで打ち消すとなると、FoWか1枚差しの対抗呪文のみなので
相殺で打ち消しを狙っていきたいところ。
となると、必然的にデッキのマナカーブを意識する必要が出てきます。
ヴェンディや天使、宝球、血染めの月あたりが3マナ域の候補でしょう。
(自分が宿敵を使うのもアリかもしれませんw)
というわけで、つらつらと思うところ書いてみました。
そもそも宿敵が環境に蔓延するのかも不明ですが、
そうなった場合、自分のデッキにはどんな選択肢があるのか。
また、その選択肢は他のトップメタのデッキに対してどういう働きをするのか。
そこらへんを考えてメインやサイドボーディングの構築をしたいですね。
10/27(日) 晴れる屋チームシールド - デッキ② 白黒コン
2013年10月30日 Team Sealed
昨日のチームシールドの記事の続きです。
恐らくチーム内で最強であろうデッキ。(結果は5-2)
黒をベースに行くことはプールを見渡して即決したものの、
勝ち手段の鞭までどう繋ぐかで悩む。
青を足すことで、占術を追加してライブラリーを掘り進むのか。
あるいは白を足すことで、除去を追加し、
ドレインできるタフ4クリーチャー、エイスリオスの学者×2を足すのか。
全体のバランスを踏まえ青はもう一つのデッキに譲り、黒白でまとめあげました。
青の場合でも(このデッキに関して言えば)いい結果を残せたと思います。
ただ、チームとしてのバランスを考えると白で正解だった気がしてます。
あと、このくらいのカードでデッキをまとめあげると、
プレイングやサイドボーディングが未熟でも、
そこそこ勝てるってことが実感できた一日でした。
にしても、プレイングむずそう...
恐らくチーム内で最強であろうデッキ。(結果は5-2)
黒をベースに行くことはプールを見渡して即決したものの、
勝ち手段の鞭までどう繋ぐかで悩む。
青を足すことで、占術を追加してライブラリーを掘り進むのか。
あるいは白を足すことで、除去を追加し、
ドレインできるタフ4クリーチャー、エイスリオスの学者×2を足すのか。
全体のバランスを踏まえ青はもう一つのデッキに譲り、黒白でまとめあげました。
青の場合でも(このデッキに関して言えば)いい結果を残せたと思います。
ただ、チームとしてのバランスを考えると白で正解だった気がしてます。
あと、このくらいのカードでデッキをまとめあげると、
プレイングやサイドボーディングが未熟でも、
そこそこ勝てるってことが実感できた一日でした。
にしても、プレイングむずそう...
1:《希望の幻霊/Hopeful Eidolon》
1:《アスフォデルの放浪者/Asphodel Wanderer》
1:《蘇りし者の密集軍/Returned Phalanx》
1:《悪意の幻霊/Baleful Eidolon》
2:《エイスリオスの学者/Scholar of Athreos》
1:《モーギスの匪賊/Mogis’s Marauder》
2:《洞窟のランパード/Cavern Lampad》
1:《強欲なハーピー/Insatiable Harpy》
1:《エレボスの使者/Erebos’s Emissary》
1:《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》
1:《残酷なハイソニア/Hythonia the Cruel》
1:《忌まわしき首領/Abhorrent Overlord》
1:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《今わの際/Last Breath》
1:《ファリカの療法/Pharika’s Cure》
1:《解消の光/Ray of Dissolution》
1:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
1:《骨読み/Read the Bones》
1:《神聖なる評決/Divine Verdict》
1:《エレボスの鞭/Whip of Erebos》
1:《一口の草毒/Sip of Hemlock》
1:《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
6:《平地/Plains》
10:《沼/Swamp》
10/27(日) 晴れる屋チームシールド - 結果
2013年10月29日 Team Sealed
GP京都に参戦する本メンバーで参加してきました。
12パックでデッキを構築する練習こそ行ったものの、実戦は初めて。
どうなることやと思いきや、個人5-2、チームも5-2の4位という
上々な結果でフィニッシュすることができました。
(但し、賞品がでるのは3位まで...)
単純にカードプールが強力だったというのはあるにしても、
まずはそこそこの結果が残せて一安心。
作成デッキは、
・青白英雄
・白黒コン
・赤緑
の3つで、自分は赤緑を担当。
マナクリでマナを伸ばし、
序盤は火力でクリーチャーを焼き、
後半はサイズ差で圧倒する。
狙いは至ってシンプルなデッキです。
R1
対赤緑 - 勝ち
相手はレアが0枚らしく、プールの強さが如実に出た試合でした。
R2
対黒タッチ青 - 勝ち
相手のプレイングも上手で、デッキ内容も非常に強力でした。
ただ、タフネス4以上のクリーチャーが少なかったので、
神々の憤怒がリセット機能としてアドを大きく稼ぎ、活躍してくれました。
R3
対赤緑 - 勝ち
R4
対緑青 - 勝ち
R5
対緑青 - 負け
R6
対緑青 - 負け
波使いで時間を稼がれ、膠着した場を3マナアンブロッカブルに殴られ続け、
最後はクラーケンが出てきて終了。
R7
対赤青 - 勝ち
緑青はほぼ必ず波使いを出された。
あれに対処する方法が格闘くらいしかないから、
緑赤だと非常にやっかい。
あと、今回は英雄デッキにあたってなかったり、
黒ベースのコントロールも1回のみしかあたってないから、
そこの相性も気になるところ。
当日、どんなデッキにあたるかは運とはいえ、
そこを知識のストックにちゃんと蓄えておきたい。
あと、需要があるかは別として、自分の整理のためにも、
後日、青白英雄 / 白黒コンもアップします。
12パックでデッキを構築する練習こそ行ったものの、実戦は初めて。
どうなることやと思いきや、個人5-2、チームも5-2の4位という
上々な結果でフィニッシュすることができました。
(但し、賞品がでるのは3位まで...)
単純にカードプールが強力だったというのはあるにしても、
まずはそこそこの結果が残せて一安心。
作成デッキは、
・青白英雄
・白黒コン
・赤緑
の3つで、自分は赤緑を担当。
マナクリでマナを伸ばし、
序盤は火力でクリーチャーを焼き、
後半はサイズ差で圧倒する。
狙いは至ってシンプルなデッキです。
クリーチャー
1マナ
1 《菅草の蠍/Sedge Scorpion》
2マナ
1 《葉冠のドライアド/Leafcrown Dryad》
1 《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》
1 《森の女人像/Sylvan Caryatid》
3マナ
2 《槍先のオリアード/Spearpoint Oread》
2 《ネシアンの狩猟者/Nessian Courser》
4マナ
1 《不機嫌なサイクロプス/Ill-Tempered Cyclops》
1 《ナイレアの使者/Nylea’s Emissary》
1 《ケイラメトラの侍祭/Karametra’s Acolyte》
5マナ
1 《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon》
1 《ネシアンのアスプ/Nessian Asp》
6マナ
1 《定命の者の宿敵/Nemesis of Mortals》
xマナ
1 《霧裂きのハイドラ/Mistcutter Hydra》
呪文
2マナ
1 《マグマの噴流/Magma Jet》
1 《稲妻の一撃/Lightning Strike》
3マナ
1 《ナイレアの試練/Ordeal of Nylea》
1 《神々の憤怒/Anger of the Gods》
1 《パーフォロスの槌/Hammer of Purphoros》
1 《古代への衰退/Fade into Antiquity》
1 《食餌の時間/Time to Feed》
5マナ
1 《パーフォロスの激怒/Rage of Purphoros》
土地
7 《山/Mountain》
1 《神秘の神殿/Temple of Mystery》
9 《森/Forest》
R1
対赤緑 - 勝ち
相手はレアが0枚らしく、プールの強さが如実に出た試合でした。
R2
対黒タッチ青 - 勝ち
相手のプレイングも上手で、デッキ内容も非常に強力でした。
ただ、タフネス4以上のクリーチャーが少なかったので、
神々の憤怒がリセット機能としてアドを大きく稼ぎ、活躍してくれました。
R3
対赤緑 - 勝ち
R4
対緑青 - 勝ち
R5
対緑青 - 負け
R6
対緑青 - 負け
波使いで時間を稼がれ、膠着した場を3マナアンブロッカブルに殴られ続け、
最後はクラーケンが出てきて終了。
R7
対赤青 - 勝ち
緑青はほぼ必ず波使いを出された。
あれに対処する方法が格闘くらいしかないから、
緑赤だと非常にやっかい。
あと、今回は英雄デッキにあたってなかったり、
黒ベースのコントロールも1回のみしかあたってないから、
そこの相性も気になるところ。
当日、どんなデッキにあたるかは運とはいえ、
そこを知識のストックにちゃんと蓄えておきたい。
あと、需要があるかは別として、自分の整理のためにも、
後日、青白英雄 / 白黒コンもアップします。
10/26(土) 鴨葱杯
2013年10月26日 Legacy コメント (2)参加しました。
久しぶりにヘルム型で。
今日の大会はThe Last Sun予選を兼ねてたから、
ちゃんと勝ちにいく人は安心/安定のRUG Delverを選ぶんじゃなかろうかと予想。
そうでなくても一定数はいるんだし、サイドをより丸くできる
ヘルム型を選択しました。
ちなみに、対RUG Delverに関して言うと、ヘルム型の方が
・RIPの枚数が多い
・RIP×エネルギー・フィールドコンボ搭載
・エンチューから相殺や上記カード等、柔軟かつ適切なサーチが出来る
点が、一般的なミラクルより優れている点だと思います。
それはさておき、簡易レポへ。
R1 コボルトストーム [やどんさん] ×○○
1ゲーム目、相手先手、1ターンキルを決められてしまった。
せめて土地くらい起きたかったw
R2 MUD ○×○
2ゲーム目、イシュ・サーの背骨がぐるぐるまわり出して、
最後は毒死。
R3 エルフ ×○×
3ゲーム目の第3ターン、秘儀の研究室を出すか、
相手の4ターン目のドロー後にヴェンディを出すかで悩む。
(場には呪われたトーテム像あり)
秘儀の研究室出したところで、Natural Order握られてたらアウトだし、
ヴェンディをキャスト...したものの、Natural Orderまで繋がってしまって負け。
プレイングとしては正解だったと思うけど悔しい!
唯一プレイイングで疑うべきは、相手2ターン目のエンド時に
キャストしたエンチュー。
既に手札には秘儀の研究室とヴェンディがある状態で、
2ターン目に出す為の呪われたトーテム像をもってきたんだけど、
エーテル宣誓会の法学者でもよかったかも。
(相手の場には虫とラノエルとあと何か)
マジックむずい!
R4 BUGコン [nikoさん] ××
2ゲーム目、ジェイス/リリアナ/ガラク出されて手も足も出ず。
このデッキのカードプールだとプレインズウォーカーの対処はほんと困る。
R5 MUD ○×-
本日2回目のMUD。
時間切れで勝ちきれず。
R6 ディードスティル ×○-
またまた時間切れ。
結果、2-2-2 でトップ16入れず!情けない...
今日やって改めて思ったのは、
普通のミラクル型の方が時間切れが少ないってこと。
ヘルム型の方が受けが広い分、時間がかかる。
かつ、受けが広いって言っても必ずしも捌ききれるわけじゃない。
ヘルムのコンボは魅力的だけど、
普通のミラクルの方が勝ちやすいのかな。
久しぶりにヘルム型で。
今日の大会はThe Last Sun予選を兼ねてたから、
ちゃんと勝ちにいく人は安心/安定のRUG Delverを選ぶんじゃなかろうかと予想。
そうでなくても一定数はいるんだし、サイドをより丸くできる
ヘルム型を選択しました。
メイン60枚
土地
4:《島/Island》
2:《平地/Plains》
2:《Tundra》
2:《Volcanic Island》
1:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
1:《秘教の門/Mystic Gate》
1:《Karakas》
1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
2:《乾燥台地/Arid Mesa》
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
クリーチャー
1:《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
スペル
4:《渦まく知識/Brainstorm》
3:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
2:《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
1:《対抗呪文/Counterspell》
3:《Force of Will》
1:《誤った指図/Misdirection》
3:《終末/Terminus》
1:《至高の評決/Supreme Verdict》
1:《天使への願い/Entreat the Angels》
3:《相殺/Counterbalance》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《エネルギー・フィールド/Energy Field》
1:《血染めの月/Blood Moon》
1:《拘留の宝球/Detention Sphere》
4:《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
1:《Helm of Obedience》
3:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
サイドボード
1:《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
2:《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
1:《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》
1:《赤霊破/Red Elemental Blast》
1:《摩耗/Wear》
1:《誤った指図/Misdirection》
1:《終末/Terminus》
1:《謙虚/Humility》
1:《秘儀の研究室/Arcane Laboratory》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1:《呪われたトーテム像/Cursed Totem》
1:《罠の橋/Ensnaring Bridge》
ちなみに、対RUG Delverに関して言うと、ヘルム型の方が
・RIPの枚数が多い
・RIP×エネルギー・フィールドコンボ搭載
・エンチューから相殺や上記カード等、柔軟かつ適切なサーチが出来る
点が、一般的なミラクルより優れている点だと思います。
それはさておき、簡易レポへ。
R1 コボルトストーム [やどんさん] ×○○
1ゲーム目、相手先手、1ターンキルを決められてしまった。
せめて土地くらい起きたかったw
R2 MUD ○×○
2ゲーム目、イシュ・サーの背骨がぐるぐるまわり出して、
最後は毒死。
R3 エルフ ×○×
3ゲーム目の第3ターン、秘儀の研究室を出すか、
相手の4ターン目のドロー後にヴェンディを出すかで悩む。
(場には呪われたトーテム像あり)
秘儀の研究室出したところで、Natural Order握られてたらアウトだし、
ヴェンディをキャスト...したものの、Natural Orderまで繋がってしまって負け。
プレイングとしては正解だったと思うけど悔しい!
唯一プレイイングで疑うべきは、相手2ターン目のエンド時に
キャストしたエンチュー。
既に手札には秘儀の研究室とヴェンディがある状態で、
2ターン目に出す為の呪われたトーテム像をもってきたんだけど、
エーテル宣誓会の法学者でもよかったかも。
(相手の場には虫とラノエルとあと何か)
マジックむずい!
R4 BUGコン [nikoさん] ××
2ゲーム目、ジェイス/リリアナ/ガラク出されて手も足も出ず。
このデッキのカードプールだとプレインズウォーカーの対処はほんと困る。
R5 MUD ○×-
本日2回目のMUD。
時間切れで勝ちきれず。
R6 ディードスティル ×○-
またまた時間切れ。
結果、2-2-2 でトップ16入れず!情けない...
今日やって改めて思ったのは、
普通のミラクル型の方が時間切れが少ないってこと。
ヘルム型の方が受けが広い分、時間がかかる。
かつ、受けが広いって言っても必ずしも捌ききれるわけじゃない。
ヘルムのコンボは魅力的だけど、
普通のミラクルの方が勝ちやすいのかな。
10/27 (日) 晴れる屋チームシールド メンバー1名募集
2013年10月25日 Team Sealedです!
どなたか、一緒にプレイしてもいいよって方いましたら連絡ください!
募集人員は1名で、もう一人のメンバーはwancofさんです。
どなたか、一緒にプレイしてもいいよって方いましたら連絡ください!
募集人員は1名で、もう一人のメンバーはwancofさんです。
10/19 野武士杯
2013年10月20日 Legacy コメント (4)参加してきました。
サイド/メイン共に若干調整したミラクルで参加。
簡易レポ
R1 コボルトストーム ×○×
1ゲーム目、相手1マリにも関わらず1ターンキルをかまされる。
怒濤だった...
R2 トリコ石鍛冶 ○○
R3 ショーテル(全知型) ○○
R4 カナスレ ×○×
ミスディレしか握ってなくて奇跡を狙っているときは、
フェッチを置くなりして、起動型/誘発型能力の
対象の変更先を用意しておくこと。
勉強になった。
R5 BUG ××
アーキタイプとしてなんと呼んでいいのか分からないけど、
Natural Orderからのテラストドンで殺された。
結果 2-3
負け越しだけど、色々アドバイスをもらえたし有意義な大会だった。
でも、どうせ出るならやっぱ勝ちたいw
サイド/メイン共に若干調整したミラクルで参加。
メイン60枚
4:《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
3:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
3:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
3:《終末/Terminus》
1:《至高の評決/Supreme Verdict》
1:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
3:《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
1:《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》
2:《天使への願い/Entreat the Angels》
4:《相殺/Counterbalance》
3:《呪文貫き/Spell Pierce》
1:《対抗呪文/Counterspell》
3:《Force of Will》
1:《誤った指図/Misdirection》
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2:《乾燥台地/Arid Mesa》
4:《島/Island》
2:《平地/Plains》
2:《Tundra》
2:《Volcanic Island》
1:《秘教の門/Mystic Gate》
1:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
2:《Karakas》
サイドボード15枚
1:《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
1:《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》
2:《赤霊破/Red Elemental Blast》
1:《紅蓮破/Pyroblast》
1:《摩耗/Wear》
1:《誤った指図/Misdirection》
1:《終末/Terminus》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《秘儀の研究室/Arcane Laboratory》
1:《拘留の宝球/Detention Sphere》
1:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《呪われたトーテム像/Cursed Totem》
簡易レポ
R1 コボルトストーム ×○×
1ゲーム目、相手1マリにも関わらず1ターンキルをかまされる。
怒濤だった...
R2 トリコ石鍛冶 ○○
R3 ショーテル(全知型) ○○
R4 カナスレ ×○×
ミスディレしか握ってなくて奇跡を狙っているときは、
フェッチを置くなりして、起動型/誘発型能力の
対象の変更先を用意しておくこと。
勉強になった。
R5 BUG ××
アーキタイプとしてなんと呼んでいいのか分からないけど、
Natural Orderからのテラストドンで殺された。
結果 2-3
負け越しだけど、色々アドバイスをもらえたし有意義な大会だった。
でも、どうせ出るならやっぱ勝ちたいw
初のPTQ、1-5でぼこぼこにされ、心折れてドロップ。
ライフの計算をミスって勝手に投了したりと、
有り得ないミスをおかしたりもしたけど、
何よりレア6枚中4枚が土地だったのは正直萎えた。
とはいえ、200人を超える参加者がどんなデッキを組んで、
どういうデッキが上位に残ってるのかを確認できただけでも収穫。
PTQ、遠征しないとなると次は来月の横浜。
それまでにチームシールドの練習に加えてシールドもちゃんとやろう。
ライフの計算をミスって勝手に投了したりと、
有り得ないミスをおかしたりもしたけど、
何よりレア6枚中4枚が土地だったのは正直萎えた。
とはいえ、200人を超える参加者がどんなデッキを組んで、
どういうデッキが上位に残ってるのかを確認できただけでも収穫。
PTQ、遠征しないとなると次は来月の横浜。
それまでにチームシールドの練習に加えてシールドもちゃんとやろう。
10/12 晴れる屋ドラフト [テーロス]
2013年10月13日 Draft
晴れる屋レガシーでふがいない結果を出してしまったため、
そのまま帰るのも気が引けてドラフトに参加。
1パック目にヘリオッドの槍をピックして、
途中に岩への繋ぎ止めなんかも流れてきたから、
白を中心に優秀なウィニーを選んだ結果、
いい感じのボロスができました。
1マナ~4マナのカード、特に1、2マナにカードが集中しているから、
ランドはデフォルトの17枚から1枚減らして16枚に。
英雄的+授与やクリーチャーを対象とする白のインスタントと上手く噛み合って、
3-0できました。
当然、ヘリオッドの槍はただ強。
あと、アンコモンだから枚数は期待できないけど、
密集軍の指揮者がひどかった。
そして、レオニンの投網使いがいぶし銀の活躍を見せてくれました。
リミテッド(特にドラフト)はプレイヤー間の条件がほぼ等しいから、
構築/プレイングの能力が構築フォーマット以上に問われている気がして
楽しい!まさか自分にリミテッドスキーな素質があったとは...。
とりあえず、直近のPTQ新宿にむけてシールドを練習しよう。
そのまま帰るのも気が引けてドラフトに参加。
1パック目にヘリオッドの槍をピックして、
途中に岩への繋ぎ止めなんかも流れてきたから、
白を中心に優秀なウィニーを選んだ結果、
いい感じのボロスができました。
2:《希望の幻霊/Hopeful Eidolon》
1:《恩寵の重装歩兵/Favored Hoplite》
1:《アクロスの十字軍/Akroan Crusader》
2:《密集軍の指揮者/Phalanx Leader》
2:《レオニンの投網使い/Leonin Snarecaster》
1:《闘技場の競技者/Arena Athlete》
1:《アクロスの重装歩兵/Akroan Hoplite》
1:《天馬の乗り手/Wingsteed Rider》
1:《目ざといアルセイド/Observant Alseid》
1:《ミノタウルスの頭蓋断ち/Minotaur Skullcleaver》
1:《槍先のオリアード/Spearpoint Oread》
1:《不機嫌なサイクロプス/Ill-Tempered Cyclops》
1:《金床鋳込みの猛禽/Anvilwrought Raptor》
1:《神々の思し召し/Gods Willing》
1:《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》
1:《タイタンの力/Titan’s Strength》
1:《火花の衝撃/Spark Jolt》
1:《戦識の武勇/Battlewise Valor》
1:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
1:《ヘリオッドの槍/Spear of Heliod》
1:《神聖なる評決/Divine Verdict》
10:《平地/Plains》
6:《山/Mountain》
1マナ~4マナのカード、特に1、2マナにカードが集中しているから、
ランドはデフォルトの17枚から1枚減らして16枚に。
英雄的+授与やクリーチャーを対象とする白のインスタントと上手く噛み合って、
3-0できました。
当然、ヘリオッドの槍はただ強。
あと、アンコモンだから枚数は期待できないけど、
密集軍の指揮者がひどかった。
そして、レオニンの投網使いがいぶし銀の活躍を見せてくれました。
リミテッド(特にドラフト)はプレイヤー間の条件がほぼ等しいから、
構築/プレイングの能力が構築フォーマット以上に問われている気がして
楽しい!まさか自分にリミテッドスキーな素質があったとは...。
とりあえず、直近のPTQ新宿にむけてシールドを練習しよう。
10/12 晴れる屋レガシー
2013年10月12日 Legacyレガシー5回戦。
使用デッキは今まで同様ミラクル。
サイドを1枚変更した微調整版。
R1 RUG Delver ××
格の違いを分からされました。
ただ、細かい部分だけどちょっとした収穫(?)あり。
先行1ターン目に独楽設置ができていて、
2ターン目、相手の土地が1枚寝ている状態の場合、
相殺を置きに行くべきか否かの判断。
今日はビビって待ってしまったけど、
よくよく考えると2ターン目(相手は寝ている土地1枚)
で飛んでくる可能性があるのはFoWかDazeの8枚。
一方もう1ターン待ってから土地をこっちが3枚、
相手が土地2枚(うちアンタップ1枚or2毎)の状態でキャストすると、
飛んでくるのがFow、Daze、呪文貫き、呪文嵌め。
Dazeはケアできるとして、その他は無理。
かつ、ターンが遅い分、ドロースペルなんかで
手札がより整っているから、確率的には悪化しているんだろうな。
こっちにカウンターがなく、かつ他に取るべき行動がない場合は、
意外とぶっぱした方が若干だけど良さそう...な気がした。
(マナがちゃんと伸びるまでorバックアップのカウンターを
握れるまで我慢できるのが一番)
R2 新和 ○○
2ゲーム目、血染めの月で動きがいっきにもっさりするも、
平地2枚をきっちり残していたから、天使に繋げて勝ち。
R3 ショーテル (スニーク型) ○○
1ゲーム目、相手先手。
いきなりのブッパでShow & Tellをキャストされる。
こっちKarakas、相手エムラで投了してもらう。
手札が土地ばっかでそこまで整ってなかったから、
ちょっと救われる。
R4 デッドガイ ××
リリアナ、エルズペスに2ゲームとも分からされた。
R5 ローム ××
チャリスに分からされた。
TOTAL 2-3
気になるようなミスプレイは、
そこまで無かったとは思うけど、
呪文を唱えるべきか否かの判断力は
更に高めたいところ。
そのためには、アーキタイプをちゃんと理解して、
何を相手が握ってるかちゃんと予想立てれるようにしなければ。
要勉強。
使用デッキは今まで同様ミラクル。
サイドを1枚変更した微調整版。
R1 RUG Delver ××
格の違いを分からされました。
ただ、細かい部分だけどちょっとした収穫(?)あり。
先行1ターン目に独楽設置ができていて、
2ターン目、相手の土地が1枚寝ている状態の場合、
相殺を置きに行くべきか否かの判断。
今日はビビって待ってしまったけど、
よくよく考えると2ターン目(相手は寝ている土地1枚)
で飛んでくる可能性があるのはFoWかDazeの8枚。
一方もう1ターン待ってから土地をこっちが3枚、
相手が土地2枚(うちアンタップ1枚or2毎)の状態でキャストすると、
飛んでくるのがFow、Daze、呪文貫き、呪文嵌め。
Dazeはケアできるとして、その他は無理。
かつ、ターンが遅い分、ドロースペルなんかで
手札がより整っているから、確率的には悪化しているんだろうな。
こっちにカウンターがなく、かつ他に取るべき行動がない場合は、
意外とぶっぱした方が若干だけど良さそう...な気がした。
(マナがちゃんと伸びるまでorバックアップのカウンターを
握れるまで我慢できるのが一番)
R2 新和 ○○
2ゲーム目、血染めの月で動きがいっきにもっさりするも、
平地2枚をきっちり残していたから、天使に繋げて勝ち。
R3 ショーテル (スニーク型) ○○
1ゲーム目、相手先手。
いきなりのブッパでShow & Tellをキャストされる。
こっちKarakas、相手エムラで投了してもらう。
手札が土地ばっかでそこまで整ってなかったから、
ちょっと救われる。
R4 デッドガイ ××
リリアナ、エルズペスに2ゲームとも分からされた。
R5 ローム ××
チャリスに分からされた。
TOTAL 2-3
気になるようなミスプレイは、
そこまで無かったとは思うけど、
呪文を唱えるべきか否かの判断力は
更に高めたいところ。
そのためには、アーキタイプをちゃんと理解して、
何を相手が握ってるかちゃんと予想立てれるようにしなければ。
要勉強。