ここ1カ月

2016年7月19日 Other
PWPのページを久しぶりに見たら、前回大会に出たのが6/25。
ほぼ一ヶ月出てないのは、最近からするとだいぶ珍しい。
BMOもあることだし、そろそろ勘を取り戻してかねば...
8月2日(日) The Last Sun 2015 予選(レガシー) - 10位

8月16日(日) PPTQアトランタ(モダン) - 9位


最近100人規模の大きめの大会での成績が、あと一歩のところまで連続できてる..。このいい流れに乗りつつも悔しさは決して忘れず、次のWMCQこそはTOP 8を目指したい!とにかく勝ちたいんじゃい!!
「マットプレイ 京都」を検索ワードにこのブログに来られた方へ

申し訳ございません。
ここにはマットプレイに関する情報は一切ございません。
なお、京都のプレイマットについては以下の記事をご参照ください。
http://springfield.diarynote.jp/201502171255173214/
週末のPro Tourで、2016年もレガシーのGPが日本で開催されることが決定!
これは素直に嬉しい。

が、出るからには勝ちたい。
そして2日目へ行きたい。
TOP 8に残りたい。
そうなると必須となるのがGPのBYE。
GPTで優勝するのが手っ取り早いけど、より確実に狙ってくにはPWPも稼いで損なし。
...ということで、今期PWP2250を稼ぐための道のりをざっくり計算。

今期経過日数 (2015/06/01~2015/08/03)
64
今期獲得ポイント
141
1日当たりの平均獲得ポイント
2.203125

残り日数 (2015/08/04~2016/05/29)
299
必要ポイント
2109
1日当たりの必要ポイント
7.05351171


平日大会(および17時の部)に毎日出続けて2-1し続ければ達成できる数字。
(参加費なんと11万越えw)
わかっちゃいたけど、けっこう厳しい道のりでした。

倍率の高いイベントに積極的に出ないと達成できそうにないし、GP京都のときと違って今期はレガシーフォーマットのGPTがわんさかひらかれるわけじゃないからどうしたものか。とりあえず11月のスタン、1月のリミテ、5月の東京のGPは全参加でそこでポイント上乗せするしかないかな。スタンはウルザ/メルマスブロックの頃からやってないからちょっと緊張w
そもそもFOILが反り返ってしまう原因としては、(MTG Wikiによると)表面と裏面の加工の違いで吸湿率に差が生まれ、結果として箔押しの面とそうでない紙の面で面積が異なってしまうからだとか。分かるような分からんような...

で、いろんな人がその解決策としてあげてるのが乾燥剤による除湿。湿気吸って反ったんなら、湿気抜けばなおるでしょ理論。具体的には反ったカードと乾燥剤をタッパに入れて放置するだけというもの。果たしてこんな簡単な方法でFOILが元に戻るのか。とりあえず3枚のカードで実験してみます。なお、3枚のカードのうち2枚は凹型に反れてるものの、残り1枚は凸型に反れてるので一方は乾燥じゃなくて湿気含めてあげなきゃいけないのではとも思ったりするけど、どうなることやら。



----------
[速報] 凸型に反ってるカードをチェックしたら反りがひどくなっていたので即救出。こいつには湿気が必要ってことか。でも日本の湿度でも反り続けるってどんだけ乾燥してんだろ。不思議。
----------
自分にとっては次の2つの方法があります。
1:GPTで優勝
2:GPまでにPWPを2250稼ぐ。

恐らく1の方がよっぽど現実的だけど、
今回は2の可能性について少し考えたいと思います。

1/15時点のPWP:1514
不足PWP:736
残期間(4/18までの期間):93日

即ち、1日8ポイント稼げば8×93=744で到達します。
ただ社会人たるもの、毎日大会に出るわけにもいきません。
そこで、週末のみ大会に出ると仮定すると、土日はあと26回。
また、全ての土日を大会に費やすわけにもいかないので、
参加回数を20回に設定すると、736÷20=36.8。
1回の大会で37ポイント稼ぐ必要があります。
この数字は、PWPの倍率が1倍の一般大会ではまず到達できません。
よって、GPT(倍率3倍)やPPTQ(倍率4倍)の参加が必須になります。
GPTの場合、参加ポイントはおそらく9ポイントになると想像されるので、
37-9=28ポイント、3~4勝を毎大会求められます。
そもそも20回大会に出れるかさえ怪しい中、この数字はちょっと厳しい...
そこで、平日大会を少しプラスしてみましょう。
3週間ごとに2回参加した場合、ざっくり8回大会に参加することができます。
そして毎回2-1ラインを維持できたとすると、
各大会ごとに7~8ポイントを獲得できるので、約60ポイントのプラス。
GPT全体で稼がないといけないポイントが736-60=676まで減ります。
またそうなることで、各GPTごとに必要なPWPも676÷20=33.8となり、
参加ポイントの9ポイントを加味すると3勝ラインさえ維持できれば、
2250ポイントに到達できます。これで多少現実味が増してきました。

とはいえ、よくよく考えると、
今週末みたいに各週末必ずGPTが開催されるわけでもないので、
PWPで2250目指すのは茨の道。
基本的にはGPT優勝を目指しつつ、隙あらば平日大会に参加することで
地道にPWPの積み上げもしていきたいと思います。

MOはじめました。

2014年6月27日 Other
厳密にはアカウント作成まで。
PCがMACで、かつWindowsのOSをもってないから、
実際プレイし始めるのはもうちょっと先になりそう。
廃人ライフまであと少し♪

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索