PTQタルキール覇王譚

BUG感染で参加してきました。
305名による9回戦。
土地21
2:《森/Forest》
2:《繁殖池/Breeding Pool》
2:《草むした墓/Overgrown Tomb》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4:《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
2:《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven》
1:《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
クリーチャー16
4:《ぎらつかせのエルフ/Glistener Elf》
4:《貴族の教主/Noble Hierarch》
4:《荒廃の工作員/Blighted Agent》
2:《胆液爪のマイア/Ichorclaw Myr》
2:《疫病のとげ刺し/Plague Stinger》
スペル23
4:《地うねり/Groundswell》
4:《巨森の蔦/Vines of Vastwood》
3:《古きクローサの力/Might of Old Krosa》
3:《使徒の祝福/Apostle’s Blessing》
2:《変異原性の成長/Mutagenic Growth》
3:《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
2:《ひずみの一撃/Distortion Strike》
2:《怨恨/Rancor》

サイドボード
2:《呪文滑り/Spellskite》
2:《ヴィリジアンの堕落者/Viridian Corrupter》
4:《自然の要求/Nature’s Claim》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《集団疾病/Illness in the Ranks》
3:《野生の抵抗/Wild Defiance》

R1 親和 - 豪腕さん
○○

R2 感染 - TOP4の方
××
巨森の蔦や呪文滑りを駆使した駆け引き炸裂と思いきや一方的に倒される。

R3 親和 - 中島さん(店長)
○○

R4 双子
○××
サイドボードから入れたいカードが多すぎる。
何を何枚入れるのか、先手/後手で入れ替えるべきか。
要検討。

R5 殻
○○
今回は勝ったからいいものの、現状のレシピだとメリーラを触れない。
サイドの調整を要検討。

R6 ジャンド
○○

R7 バラクート
○×○
相手のキルターンは5、6あたりというのを踏まえてプレイングするのが大事。

R8 ボロスバーン
○××
火力をケアし過ぎた結果、クリーチャーを出すのが遅くなり、
それがそのまま尾を引いて負け。
とはいえ、焼かれると分かっててクリーチャー出すのもしゃくだし、判断が難しい。
あと分かっているとはいえ、ラバマンサーが癌。

R9 ボロスバーン
○×○

結果6-3、GPなら初日落ち。
GP前の最終調整の場として以下の課題が挙ったのは収穫。
あとは微調整/練習を積んで当日を迎えるのみ。
目指せ二日目進出。

1. 対処しないとほぼ負けにつながるクリーチャーをどう除去するか。
現状、相手のクリーチャーには干渉できない構成なのでそこは調整が必要。
特にターゲットはメリーラ、ラバマンの2体。
BUGというカラー上、最善の除去は恐らく衰微、次点で四肢切断といったところか。

2. 双子相手に何を入れるて何をぬくか。
単純にサイドボードから入れたいカードをピックアップすると、
呪文滑り、自然の要求、思考囲い、集団疾病の4種、10枚。
でも、さすがに全部いれるとデッキがぶれてくるから、
後手のときは何を入れて、先手のときは何を入れるか。
整理する必要あり。

3. バーン相手のプレイイング。
こっちには、巨森の蔦や使徒の祝福があるから相手の火力をかわせるし、
浮マナを残したかたちでクリーチャーをプレイしたいところ。
でも1ターンの遅れが命取りになるのも事実。
状況を見極めた上で、正しい判断ができるように要練習。
久しぶりに週末大会を最後まで参加したのでメモ。
モダンでは初めての3回戦を超える大会。親和で参加。

R1 BUGコン?(苦花入り)
○×○
G2 ハーキルで負け

R2 殻+けちコン(4色or5色)
○×○
G2 屈葬の儀式+エリシュノーンで負け

R3 BGジャンク (TOP8の方)
○××
G2 忍び寄る腐食で負け

R4 エスパーけちコントロール
○×○
G2 エリシュノーンで負け
G3 石のような静寂の上から血染めの月をかぶせて勝ち

R5 護符コントロール
○×○
G3 緑パクト後に血染めで勝ち

R6 親和 (TOP8の方)
××

R7 マーフォーク(タッチ赤、バイアルなし)
フィーチャーマッチ
http://www.twitch.tv/happymtg/c/4429522
××
G1 先手とるもののダブマリで負け
G2 ハーキルで負け

4-1で迎えたR6のバブルマッチで負けて、そのまま崩れ去りました。
とりあえずの感想として、親和は(先手後手関係なく)メインが強い。まず勝てる。
で、後手のサイド後(R2)は弱いけど、R3の先手で再度圧倒する。
そんなデッキなんだなぁ、と。
あと環境的に血染めの月がささる場合が多く、そこのサイドは大成功。
一方、対親和のサイド(アーティファクト破壊)がぬるかったり、
一度も使わなかったエーテル宣誓会の法学者がいたりと、
まだまだメイン/サイド共にの構成は微調整できそう。
あと、R6で親和の方とサイドボーディングに関して意見交換出来たのは収穫。
来週のモダン神ではもうちょっと上の結果を出したいなぁと思う次第です。

メインボード 60
4:《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus》
4:《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
4:《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
3:《空僻地/Glimmervoid》
1:《山/Mountain》
4:《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》
2:《メムナイト/Memnite》
4:《信号の邪魔者/Signal Pest》
4:《大霊堂のスカージ/Vault Skirge》
4:《電結の荒廃者/Arcbound Ravager》
3:《鋼の監視者/Steel Overseer》
4:《刻まれた勇者/Etched Champion》
4:《感電破/Galvanic Blast》
1:《鋼打ちの贈り物/Steelshaper’s Gift》
2:《物読み/Thoughtcast》
4:《オパールのモックス/Mox Opal》
4:《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum》
4:《頭蓋囲い/Cranial Plating》

サイドボード 15
1:《呪文滑り/Spellskite》
1:《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
2:《摩耗/Wear》
3:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《鞭打ち炎/Whipflare》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
2:《倦怠の宝珠/Torpor Orb》
3:《血染めの月/Blood Moon》

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索